ソーシャルグッドCatalyst

社会課題の解決を目指すウェブマガジン

ステレオタイプとは?意味・特徴

ステレオタイプとは?意味・特徴

ステレオタイプと聞いてどういった人のことをイメージするでしょうか?特定の人だけではなく、全ての人が無意識のうちに陥ってしまう可能性があるのがステレオタイプです。

今回は、このステレオタイプについて、意味や特徴、陥らないための方法について紹介します。

ステレオタイプとは?

多くの人に浸透している、一般的な固定観念や先入観、レッテルなどの”類型化された観念”のことを「ステレオタイプ」と言います。

アメリカのジャーナリストであるウォルター・リップマン氏が1922 年に発表した著書の中で用いて以来、広く用いられる概念となりました。

なぜ「ステレオ」タイプと呼ぶのかですが、「ステロ版で印刷された印刷物のように型を用いて作られたかのように全く同じもの」ということで、印刷術の『ステロ版(鉛版)』が語源となっており、音楽を聞くためのスピーカーとは関係ありません。

人は、相手の性別や年齢、職業、国籍など、その人がどういった集団に属しているのかという情報を手掛かりに、他者を判断することがあります。「あの人たちはきっとこうゆう人達だ」といった、カテゴリーが持つ固有のイメージが存在しているためです。

ステレオタイプはそうした物の見方や考え方のことであり、一般的には当てはまることもあるとはいえ、個別具体的に見ていくと当てはまらないことが多々あります。

普段、私達が目にするニュースやメディアなどの情報から、知らず知らずのうちに固定観念ができあがっていきます。

自分がステレオタイプの罠にはまってしまっていたとしても、無意識であるがゆえに、気づくことが難しくなってしまっています。それほどに、私達にとってステレオタイプの影響力は強力であるということが分かります。

ステレオタイプを用いて他者を判断することは、自分とは違う集団に属する人を、一定程度、理解する上で役に立つこともありますが、その反面、差別や偏見に繋がるなどのデメリットの方が多く存在するため、ステレオタイプに陥らないように注意することが必要です。

ステレオタイプな人の特徴

人権啓発用語辞典によると、ステレオタイプな人の特徴として、

・過度に単純化されていること。
・不確かな情報や知識に基づき誇張され、しばしばゆがめられた一般化ないしカテゴリー化であること。
・好悪、善悪、正邪、優劣などといった強力な感情を伴っていること。
・新たな証拠や経験に出会っても、容易に変容しにくいこと。

といった例が挙げられています。

ステレオタイプ的な物事の見方や考え方を持っている人は、多数派の意見に流されやすい傾向があります。その結果、人に同調しすぎて自分を見失ってしまうこともあります。

固定観念を強く持っている人は、柔軟に物事を考えることや、新しい考え方を取り入れることが苦手だとされています。「これは良い、これはだめ」といったように、最初から決めつけてしまい、型にはまった考え方をしてしまう傾向があります。

「決めつけ」に、好き嫌いなどの感情が結び付くと「偏見」が生まれます。偏見に行動が結びつくとそれは「差別」になります。このようにしてステレオタイプは偏見や差別につながってしまう危険性があるため、気を付けなければなりません。

ステレオタイプの例

ステレオタイプの具体例を紹介します。

例えば、心の中では偏見だと分かっていながら「男性の方がリーダーにふさわしい」や「女性なら家事や育児ができて当たり前」といった、性(ジェンダー)をもとにした決めつけを差したりします。

特に、日本は先進諸国の中ではジェンダーに対する固定観念や偏見が強く、「ジェンダーに関する偏見」は日本が解決に向けて努力すべき社会問題となっています。

また、日本人が陥りがちなステレオタイプとしては、「A型は几帳面」「O型はおおざっぱ」などの、血液型と性格を結び付けられたものがあります。相手のことをよく知る前に血液型だけの情報で、「あなたはA型だから几帳面だよね」と決めつけてしまうのはただの先入観なのです。たとえA型の人でも几帳面ではなくズボラな人はたくさんいますし、整理整頓が苦手な人もいます。

また、仕事や職業に対するステレオタイプも多く存在します。「教師は真面目」「営業職は常に飲み会がある」「サラリーマンは飲み会が多い」などがあります。しかし、このような考えはあくまでもイメージに過ぎず実際の全ての事実にあてはまることはありません。

このように、落ち着いて考えればすぐに分かることが、ステレオタイプ的な物の見方になってしまうと、目の前にある事実が見えなくなってしまい、一面的なイメージだけを強く持ってしまいがちになるのです。

ステレオタイプな人の対策として演じることも

ステレオタイプに陥ってしまっている人は数多く存在するため、そうした人達とのコミュニケーションを円滑にするために、あえてステレオタイプな「〇〇らしさ」を演じている人も多いのではないでしょうか?

この人にはどういう思い込みがあるか?だからこういう時はこういう意見や態度を好むだろうと想像した上で、相手の理想を演じることでその場をやり過ごすといったシーンは日常的に存在しています。

特に仕事をする上では、戦略として有効になる部分があります。人々の先入観から創作された「○〇らしさ」を自身が認識し、演じることでその場が成り立ったり、偏見にされがちな部分を逆手にとって、それを利用することで自分が優位に立てることもあるでしょう。

ステレオタイプに陥らないための方法

ステレオタイプではない、ということは、「固定観念や思い込みに縛られていない状態」を意味しています。従って、自分の頭で考えて物事を捉えることができれば良いわけです。

一つの方法として、情報に接した時、頭の中をいったん空っぽにして、目の前のものをそのまま受け止めてみましょう。その時に、良いとか悪いとか「判断(結論づける)」をしないことが大切です。

人は、判断することで頭の中を整理していきますので、判断できないとモヤモヤして落ち着かないものですが、そのモヤモヤを大切にすることがステレオタイプを避けるための第一歩です。

一つの情報だけで判断せずに、多方面からの情報にも触れてみて、その上で、自分の頭で整理する癖をつけていくと、視野が広がり、思考の器が形成されていきます。

かつては、テレビなどのマスメディアによってステレオタイプ的な画一的なものの見方が広まりましたが、近年ではSNSの普及によって、自分が好んでフォローしている特定の領域の中だけで、偏った意見が増幅されていく(思い込みが激しくなる)傾向がありますので、情報の入手経路が偏っていないか、見直してみることもお勧めします。

何事も決めつけから入るのではなく、多様な個性として認めていくことが大切です。

おわりに|ステレオタイプとは

ステレオタイプによって苦しい思いをしている人がいることを多くの人に知れ渡るよう願います。

目まぐるしく変化を遂げる現代社会を生き抜くためにもステレオタイプに縛られない柔軟な考え方や生き方がこれからますます求められるようになるでしょう。

そして、それぞれひとりひとりが個性を認め合いながら、全ての人が生きやすい世の中に変わっていってほしいものです。

Return Top