アニマルウェルフェアとは、動物に対する良好な生活環境や健康状態を提供することを目的とした活動や運動で、欧米を中心に広まりつつあります。
アパレル産業では動物由来素材の使用を排除、または制限する取り組みが進められており、化粧品業界においても、動物実験による開発や試験が問題視されています。
畜産業を中心に食品産業にも大きな関わりがあります。この記事では、食品産業におけるアニマルウェルフェアについて、世界の動向と日本の現状について紹介します。
目次
アニマルウェルフェアとは?
国際獣疫事務局(OIE)によれば、「アニマルウェルフェア」(英語: Animal welfare)の定義は、
動物の生と死に関わる身体的・心的状態
(the physical and mental state of an animal in relation to the conditions in which it lives and dies.)
とされています。
人間が動物に対して与える身体的な痛みや精神的なストレスなどの苦痛を最小限に抑えることによって動物の幸福を実現する、という考え方になります。
食品産業においては、家畜であっても人と同じく満たされて生きる権利があるという概念が元になっており、飼育者の責任において家畜が満足度の高い生活をおくれるように飼育する必要性を説いています。
「動物福祉」や「家畜福祉」と和訳されますが、福祉という言葉は社会保障を連想させて誤解を招くため、カタカナ表記でアニマルウェルフェアと表す場合が多くなっています。
アニマルウェルフェアにおける「5つの自由」とは?
アニマルウェルフェアを実現するために、動物に確保するべき「5つの自由」というものが定められています。きっかけは、1960年代のイギリスにおいて家畜動物の劣悪な飼育管理が浮き彫りになり、家畜が物のように扱われていたことが問題視されたことでした。
【5つの自由】 |
|
この5つの自由の中には、健康のために必要な水と飼料を与えること、畜舎や休息場など快適に過ごせる飼育環境を整えること、万が一病気やけががあった場合には救急診察や救急処置をして対応することなどの意味が込められています。
食品産業におけるアニマルウェルフェアの世界の動向と日本の現状
ここでは、食品産業におけるアニマルウェルフェアについて、養鶏業界を例に挙げてみていきましょう。
日本人一人あたりの卵の消費量は年間340個で世界第2位となっています(1位はメキシコ)。生でも食べられる優れた衛生管理と低価格によって、この食習慣は支えられてきましたが、生産効率と衛生管理のために、狭い檻の中で鶏を大量に育てる日本の「バタリーケージ」という仕組みが、欧州では撤廃の方向に向かっいます。
現代の工業的な畜産では、にわとりを身動きが全く取れないほど狭い檻(ケージ)に入れられていたり、豚を小さなケージに一頭ずつ入れて、体の向きを自由に変えることができないような状態で飼育していますが、これらはアニマルウェルフェアの定義にはあてはまりません。
こうした狭い檻で飼育する方法は「ケージ飼育」と呼ばれています。採卵作業を効率よく行えたり、衛生管理がしやすいなどのメリットがありますが、鶏の身体的・精神的な健康を害していると指摘されています。EU(欧州連合)では2027年までに採卵鶏などのケージ飼育を撤廃する方針で、米国でも同様の動きが進んでいます。
この波はアジアにも広がっており、養鶏が盛んなタイでは大手食品企業がケージを使用しないことを意味する「ケージフリー」を推進。韓国ではにわとり1羽あたりの飼育スペースを定めた法律を施行しています。
一方、日本では取り組みが遅れており、現状では鶏舎の9割以上がケージ飼育を採用しています。国際的な動物保護団体であるWAP(世界動物保護協会)が50カ国を対象に調査して作成した2020年版の動物保護指数(API)では、A~Gの7段階評価で日本は「E」という低い評価を受けています(EU諸国はB、C評価が中心)。
食品産業におけるアニマルウェルフェアへの取り組み事例
世界では既に多くの国際企業がアニマルウェルフェアに取り組んでいます。ここでは、スウェーデン発祥のIKEAの取り組みを紹介します。
IKEAでは、「IKEA Food ベター・プログラム」という、アニマルウェルフェアへの取り組みを行っています。その一環として「IKEA Food ベター・チキン・プログラム」というアニマルウェルフェアの基準を2020年に発表し、2021年春から基準に適合した鶏肉製品の提供を開始しました。
このベターチキンプログラムでは、鶏の飼育環境のことから飼料、抗生物質の使用に関する条件まで細やかな基準を明確に設けています。自然光が心地よく新鮮な空気の環境の中で、鶏達が羽を思い切り広げて自由に動くことができるスペースが十分に確保されていること、休める止まり木があることなど鶏が行動を制限されることなく自然な行動を行える環境を推奨していいます。また、成長を速めるなどの遺伝子操作を避ける、森林破壊につながらない飼料を与える、日常的な抗生物質の使用をやめることなどの規定もあります。
今後は豚・肉牛・乳牛・産卵鶏・サーモンに広げていく予定となっており、2025年までに日本を含めた世界各地の店舗において基準を達成することを目指しています。
アニマルウェルフェアに必要なこととは?
アニマルウェルフェアに必要なことは、家畜に対して愛情をもって飼育管理を行うことです。
愛情という気持ちが必要不可欠です。愛情をもって飼養すると、自然と丁寧な扱いになります。家畜と管理者の関係も良好に保たれます。また、家畜が受けている日常的なストレスを減らすことができるだけでなく、移動や病気などの治療を受ける際の作業を減らせたり事故などの防止にもつながります。家畜にとって居心地の良い環境は、質の高い畜産物の生産などにも良い影響を与えてくれます。
具体的にどういったことをするかというと、日々の家畜の観察をして健康状態をしっかりと把握する体制をとります。家畜が快適な環境で飼育されているのかを確認することができます。日々の健康状態を観察していると病気やけがなどの早期発見にもつながります。そうすることで、適切な処置をスムーズにスピード感を持って対応することができます。
家畜の環境を整えることは、発育が順調に進むためにもとても大切。栄養価の高い良質な飼料や新鮮な水を与えることが必要です。家畜の健康維持のためにも毎日の食事や栄養補給、水分補給は欠かせません。家畜が健康であることは、生産者にとってもメリットがたくさんあります。治療費などのコストが軽減され、生産性の向上につながります。
おわりに|アニマルウェルフェアとは?
日本ではまだ馴染みが薄い「アニマルウェルフェア」ですが、気候変動対策やSDGsなどと同じように、いづれは日本にも入ってくる概念であることは間違いないでしょう。
規格外野菜の廃棄問題と似ている面もあるかもしれません。「合理化を目指して進められてきたことが時代の流れと合わなくなってきたこと」、「消費者が知って行動を変えることが、流通や生産者が変わっていくために必要」という2点です。
我々が日々食べているものの背景をもっと知って、その上で選択していけるようになることが社会をサステナブルにしていくために必要だと改めて感じます。
アニマルウェルフェアの流れを追い風に、きのこ栽培の技術を用いて、アニマルフリーの「マッシュルームレザー」の量産を目指すMYCL Japan(マイセルジャパン)の取り組みについて紹介しているこちらの記事もご覧ください。