
ロート製薬株式会社と鳥取大学、宝福一有限会社は、鳥取県で食品として有効利用されていない海藻クロメを使った惣菜、「KING KUROME」を共同で開発しました。
ライセンス契約を締結した宝福一有限会社が製造販売元となって4月7日からオンラインショップで先行販売を開始しました。
開発の背景
日本近海では約2,000種類もの海藻が単年・数年の単位で生育と繁殖を繰り返しながら、環境や生態系に恩恵をもたらしていますが、ワカメやコンブのように食として流通している海藻は100種類程度であり、現在活用しきれていない海藻の有用化や付加価値を付けられると、水産業の新たな戦略の一つとなる可能性を持っています。
一般的に「海藻」=「健康に良い食材」として多くの人に認識されていることから、鳥取県で生育しており未利用・低利用海藻の中で付加価値のある海藻を探索し、海藻の魅力の再発見、地域社会に貢献したいという想いのもと、その一つとして海藻クロメに辿り着きました。
そこで、鳥取大学とロート製薬株式会社は、海藻クロメの機能性、主に脂質吸収に関与するリパーゼ阻害作用に関する研究を進め、アルコールに比べ食品製造に適した水を用いて、海藻クロメから種々の条件で抽出した標品のリパーゼ阻害作用を調べた結果、適した抽出条件を発見しました。第76回日本栄養・食糧学会大会(2022年6月10~12日)で発表しています。
研究結果から、食品の加工方法を検討することでクロメの脂質異常等の生活習慣病の改善・予防効果をもった製品としての付加価値の向上を期待できると考えました。
新商品「KING KUROME」について
「KING KUROME」の開発にあたっては、「クロメの魅力を伝えたい」「地域社会を活性化したい」「地方から発信したい」というそれぞれの想いが一致し、鳥取大学、ロート製薬株式会社、宝福一有限会社の3者を中心に、鳥取県の公共団体や漁業関係者が協力しました。
クロメの栄養をできるだけ逃さないように独自製造方法で仕上げ、クロメのコリコリとした食感を残しつつ、少し酸味を含んださっぱりとした味に仕上げました。ご飯のおともだけでなく、料理の薬味など、他のお料理にも美味しくあわせることができます。
今後は、鳥取発の食品・名産として大事に育てて日本全国に広めていき、さらに「SDGs」を念頭に地域資源を活用し、それぞれの役割・強みを活かして社会貢献を目指すとのことです。
海藻クロメについて
コンブの仲間で、コンブ目コンブ科カジメ属に属します。茎状部の上に羽のように広がった葉状部があり、しわしわです。クロメはワカメやアカモクと異なり、数年にわたり生育する多年生です。
潮下帯の岩礁域に生育し、平均40〜50cmの大きさですが、大きいのものでは1〜2メートルにもなります。西日本の太平洋側、瀬戸内海、日本海側で生育しています。
クロメにはワカメやコンブ、モズクと同等の食物繊維を含んでおり、ミネラル成分も豊富に含まれています。ミネラルの中でも特に、鉄、カルシウム、ヨウ素が多いです。さらに、ビタミンC、ポリフェノールも含まれ、ネバネバ成分も含み食感も楽しむことができます。