日本は世界で第4位のコーヒー消費国で、カフェや自宅以外にコンビニでも手軽に飲めるほどコーヒーが浸透しています。同時に、コーヒーを抽出した後に残るかす(コーヒーグラウンズ)が大量に発生し、捨てられているという現実があります。
この廃棄されているコーヒーかすを再利用するための企業の取り組みやアップサイクル事例、消費者が個人でもできる再利用方法について紹介します。
目次
コーヒーかすの大量廃棄問題
全日本コーヒー協会の発表によると、2020年時点における日本国内のコーヒーの消費量は約43万トンとなっています。抽出後のコーヒーかすは含水率が65以上と、かすの重さ以上の水分が含まれるため、単純に倍としても重量ベースで約86万トンのコーヒーかすが発生していることになります。
この水分を含んだコーヒーかすを処分するためには、膨大な焼却エネルギーや埋め立て処分場やが必要になります。更に、長時間放置して腐敗が進むと温室効果の高いメタンガスを発生させてしまうことも問題視されています。
令和2年度における国内のごみ焼却施設数は1,056基で世界一となっており、燃やして処理するごみの量も世界で最多となっています。
多くの自治体で「燃えるごみ」「燃やすごみ」と呼んでいるごみの、40%前後が生ごみとなっています。この生ごみの重量のうち80〜90%が水分となっているため、生ごみを燃やすのは水を燃やすのに等しい行為といえます。また、焼却によってごみを減量しているにも関わらず、最終処分場の受け入れ可能な容量は逼迫しています。
コーヒーかすを飼料・肥料・バイオ燃料に利用
日本では、コーヒー豆の輸入・加工事業者や、カフェチェーンなどの大手企業が中心となって抽出後のコーヒーかすの有効活用を進めています。ここでは、コーヒーかすを飼料・肥料・バイオ燃料に利用している事例を紹介します。
コーヒーかすを利用した飼料
コンタクトレンズメーカーの株式会社メニコンが、発酵促進技術を応用することで、コーヒーかすを飼料として利用可能にする技術を実用化することに成功しました。これによって、本来はゴミであったコーヒーかすが以下のような効果を生み出しています。
①乳品質の向上と乳出荷量の増加
コーヒーかすに含まれる生理活性物質(抗酸化成分等)が含まれた飼料を乳牛に給餌した際、乳品質が向上するとともに乳出荷量が増えました。また、牛の病気である乳房炎を抑制するために投与する抗生物質を半減できた例も多くあります。
②牛のゲップによるメタンガス抑制
牛1頭の体内から1日5ℓのメタンガスがゲップにより放出されていますが、当該飼料を給餌した場合、体内からのメタンガスを50~70%削減できる可能性が示唆されました。
③リサイクルループの構築
スターバックスの店舗で排出されたコーヒーかすを飼料として活用し、牛から絞ったミルクを店舗で利用するというリサイクルループを確立しました。
コーヒーかすを利用した培地や堆肥
神奈川県農業技術センターでは、キノコ廃培地や野菜屑などとコーヒーかすを混ぜて堆肥化する方法を検証しました。
- エリンギィの培地としてコーヒーかすに米糠と廃培地を容量比で1:1:1で混合した培地で実用化が可能
- 細かくスライスしたスイカにコーヒーかすとコーンの茎や葉を混ぜ合わせた結果、悪臭を発生させない肥料が生成され、コマツナ栽培に有用と判明
- 窒素成分を多く含むものの、分解に伴い水分や悪臭が発生しやすく、単品では堆肥化は困難なオカラにコーヒーかすを副資材とすると良好な堆肥が作成できることが判明
といった良好な結果を得ることができました。
また、コーヒー豆の輸入・加工・販売大手のUCC上島珈琲株式会社は、近畿大学農学部との共同研究結果を発表し論文として公表しています。この研究結果からも、コーヒーかすは有機質資材として農耕地へ投入できることが明らかにされています。
コーヒーかすを利用したバイオ燃料
コーヒー豆輸入商社の石光商事株式会社(兵庫県神戸市)は、近畿大学(大阪府東大阪市)と、コーヒー抽出後に出るコーヒーかすからバイオ燃料「バイオコークス」を製造し、それを燃料として焙煎した環境にやさしいコーヒーを産学連携で共同開発しました。
バイオコークスとは、バイオマス(再生可能な、生物由来の有機性資源)を原料として製造する固形燃料で、2005年に、近畿大学バイオコークス研究所所長の井田民男氏が開発しました。
光合成を行う植物資源等を100%原料にしているため、CO2排出量ゼロで環境に配慮したエネルギーとして期待されています。
コーヒーかすのアップサイクル事例
アップサイクルとは「捨てられるものに価値を付加して新しく別のものに生まれ変わらせること」を意味しています。「創造的再利用」とも呼ばれ、アイデアやデザインが重要な役割を果たすといわれています。
コーヒー業界でも、抽出後のコーヒーかすや焙煎時に選別した欠点豆などを使ってさまざまなアイテムにアップサイクルする事例がでてきています。おしゃれで機能的かつ環境に配慮したコーヒーかすアップサイクル商品を紹介します。
コーヒー粉から抽出したグルテンフリーの小麦代替粉末
デンマーク発のKaffe Buenoは、コーヒーの粉から脂質を抽出し、それらを標準的な小麦粉の粒子サイズに一致するように滅菌および粉砕した粉末を製造。
ベーカリー・菓子・ピザとパスタ・健康的なスナックバーの材料等として販売するとともに、抽出オイルをスキンケア化粧品の原料や飲料の香料・保存料としても製造・販売しています。
コーヒーかすとリサイクルプラスチックから作ったアパレル製品
フィンランドのスタートアップRensは、コーヒーかすとリサイクルプラスチックから糸(Coffee yarn)を開発し、トレーナーやスニーカーなどのアパレル製品を製造販売しています。
コーヒーかすを混ぜた糸は消臭効果があり、不快な匂いを吸収するため洗濯回数を減らすことができるとのことです。(同社サイトより)
コーヒーかすを素材に使った陶器調のカップ・ソーサー
ドイツ(ベルリン)のkaffeeformは、カフェから集めたコーヒーかすに天然由来セルロースの接着剤や粉砕された木材などを組み合わせてコーヒーカップとソーサーを製造販売しています。
陶器のような見た目でありながらも、軽くて割れにくいのが特徴です。すべての製造工程を主にベルリンで行っており、他の原料の調達もドイツ国内で完結することで、ローカルの繋がりと輸送時の二酸化炭素排出抑制を実現しています。
コーヒーかすを釉薬として使用した磁器のペンダントランプ
中国(上海)のCOFFIREは、コーヒーかすを着色材料として使い、大理石のテクスチャを施すという新しい磁器の表面仕上げ技術を用いたペンダントランプを制作しています。
ピンクの大理石のような表面の質感となっており、従来の釉薬では実現できないような効果が得られるとのことです。
コーヒーかすを配合した素材で作られたインテリアグッズ
日本(神奈川県)の株式会社コルは、抽出後のコーヒーかすを配合して固めたアップサイクル素材『COFFEE STONE(コーヒーストーン)』を用いたアクセサリー類や、キャンドルホルダー等のインテリアグッズを製造販売しています。
海水由来の自然素材を主材料とし、捨てられてしまう抽出後のコーヒーかすを20%ほど配合して固めた素材(石油由来の化学物質不使用)で、コーヒーの色合いと粒の風合いが感じられ、石のような質感となっています。
コーヒーかすを使用した石鹸や入浴剤などのバスグッズ
日本(北海道)の北海道コカ・コーラボトリングが、自社の札幌工場から出るコーヒー豆かすを、石鹸や入浴剤などのバスグッズ商品としてアップサイクルしています。
石鹸はコールドプロセス製法によって、原料の 植物油に含まれるオレイン酸などの保湿成分を損なうことなく、しっとりとした洗い心地の優しい石鹸に仕上げています。バスシュガーは砂糖をベースに作られた入浴剤で、肌に水分をキープして湯上りの乾燥を防ぎます。
UP COFFEE CHALLENGE
アップサイクルでコーヒー産業をサステナブルにすることを目指す複数の企業やカフェが集まって、コーヒー豆かすをアップサイクルしたり、カスカラ(生産国で廃棄されているコーヒーの果皮の部分)の有効利用を促進する『UP COFFEE CHALLENGE』という活動を行なっています。
キッチンアイテムやバスグッズなど、コーヒーかすを使った様々なアップサイクル商品の開発に取り組んでいます。2024年1月には、Cafeや消費者をサポーターとして巻き込んでコーヒー豆かすの循環モデル作りへの挑戦を開始しています。
個人でもできるコーヒーかすの再利用方法
水分を含んだコーヒーかすをそのまま生ゴミとして出すことは、焼却施設の負担増加につながります。コーヒーかすの使い道を知って有効利用することで、楽しみながら環境保護に貢献することができます。
園芸用途(肥料・堆肥として)
コーヒーかすは家庭菜園や植物の肥料・堆肥として利用することができです。コーヒーは、表面に多くの気孔がある「多孔質」と呼ばれる構造をしているため、土壌を整える役割を果たしてくれるのです。
肥料の作り方は簡単です。ダンボールを用意し、底にガムテープを貼って漏れないようにします。そして、新聞紙を2〜3日分敷き詰め、腐葉土を7割程度入れます。次に、乾燥させたコーヒーの粉を加えてよく混ぜ、毎日軽くかき混ぜて空気を取り込みます。発酵が十分進んだら、肥料の完成です。途中でコーヒーの粉を追加することもできます。
肥料の発酵の目安は温度です。発酵が進んでいる場合は、触ってほのかに温かみを感じることができます。
肥料を作る際には、いくつかのポイントがあります。コーヒーの粉は必ず発酵させてから使用しましょう。肥料として使用するためには、そのまま庭に撒いても効果がありません。また、乾燥させたコーヒーの粉を使用することも重要です。発酵中には、ダンボールの上部をカバーして、雨や虫が入らないようにしましょう。ダンボールの下には台を置いて、通気性を確保するようにしましょう。
また、土壌改良にも使用できます。具体的には、コーヒーかすを水に漬けた液体を、水や軽石などと混ぜて土壌改良すると、土壌がふかふかになり、水の保持力が高まります。菜園での利用方法としては、キャベツやトマト、パセリなどに使用することができます。
防虫用途(虫よけ・猫避け)
コーヒーかすは、虫よけ・防虫にも役立ちます。コーヒーに含まれる香り成分には、防虫効果があると言われています。例えば、コーヒーの粉を小皿に広げて火をつけると、その煙が蚊やその他の虫を寄せ付けなくします。ただし、小さな子供やペットに近づけないように注意しましょう。
キャンプなどで、広い面積に対して使う場合は、蚊取り線香の代わりにコーヒーの粉を使うことができます。耐熱皿などにコーヒーの粉を弧を描くように散布し、火をつけて焚きましょう。
また、アリや蚊、ナメクジ、カタツムリなどの虫や猫などはコーヒーの香りを嫌います。そのため、家の周りや生け垣、外壁付近の地面に撒くと、害虫除け・猫除けの効果があります。
消臭・脱臭用途
消臭効果を持つものとしては活性炭がよく知られていますが、コーヒーかすは活性炭と同様に多孔質構造のため、匂いを消臭することができます。特に、アンモニアの匂い(トイレとかの鼻を刺すような臭い匂い)の消臭力で比べた場合には炭の2〜5倍の消臭力があると言われています。
そのため、トイレに置くとアンモニア臭を減らすことができます。特に水分を含んだ状態でその機能を発揮するため、使用する場合は乾燥させずに濡れた状態で使用し、1~2日で交換してください。
袋に詰めたりペーパーフィルターに入れて靴箱に入れて、靴の臭いを取るのにも使用できます。靴箱に入れる場合は、カビの原因にならないように乾燥させてから利用することをお勧めします。
また、電子レンジは料理の匂いがこびりついてしまいがちです。コーヒーかすをレンジで加熱することで、レンジについた匂いを消すことができます。魚焼きグリルも同様に、湿ったコーヒーかすをトレーに広げて3分ほど加熱するとで脱臭効果が期待できます。
そのほかにも、そのまま灰皿に入れて使用したり、ペットのトイレ砂に混ぜたり、三角コーナーに少し入れるなど、あらゆる場面で消臭・脱臭用途で利用できます。
ジャムなどの食品が入っている瓶やタッパーの臭いを消すこともできるので、インテリアとして飾る際にも役立ちます。
美容用途
コーヒーかすはスクラブ効果が期待できます。石鹸代わりに利用することで、皮膚の角質が取り除かれて、お肌のつるつる感を実感できます。ボディケアとしては、オリーブオイルと混ぜてマッサージすることでリラックス効果を得るという方法があります。
ヘアケアにも使えます。頭皮をマッサージする際に使うと、頭皮に詰まった汚れや皮脂が取れて頭皮が清潔になります。この方法はフケや抜け毛の予防にもなり、髪の成長を促進する効果もあります。また、シャンプーの後に髪に練り込むこともできます。そうすると、髪に輝きが戻り、美しい髪になることができます。
ただし、黒髪や濃い茶髪以外の薄い髪色の人は、強くこすり過ぎると、コーヒーの色が髪に移ることがあるため注意が必要です。毛根をきれいにして、髪の再生を促進するために使われます。
染色用途
コーヒーかすを染料として利用する方法はいくつかあります。一般的な方法は、抽出後のコーヒーかすを水に浸して沸騰させ、染料液を作ることです。染料の色合いを調整するために、染料液の濃度や浸漬時間を調整することができます。
染色する素材によって、コーヒーかすの染色効果は異なります。コットンやリネンなどの天然繊維素材には効果的ですが、合成繊維素材には染色効果が弱いことがあります。また、コーヒーかすの品種や焙煎の具合によっても染色効果が異なるため、染める前に実験的に試すことをおすすめします。
染色する前に、素材を水で湿らせておくことが大切です。染色液を浸漬する前に、染めたい部分を固定しておくことで、色落ちを防止することができます。
染色液を浸漬した後、洗濯機で洗濯する場合は、別々に洗濯することをおすすめします。染色液が他の衣服に付着することで、染めたい色合いが変化してしまう可能性があるためです。
掃除用途
コーヒーかすは掃除にも使用することができます。キッチン周りの油汚れを落とすために、コーヒーかすと石鹸を混ぜて使うことができます。
ガラス製の食器を洗うときにコーヒーの粉を使うことができます。少量を水で溶かした液体に浸して振り洗いするとガラスがきれいになります。油で汚れた食器などもコーヒーの粉をつけてこすると汚れが落ちやすくなります。
しかし、食器についたコーヒーの色素が残ることがあるため、使用後は十分にすすいでから乾かすようにしましょう。また、金属製の食器はコーヒーの酸性が原因で錆びたり腐食したりする可能性があるため、取り扱いには注意が必要です。
料理用途
コーヒーかすは料理にも使用できます。肉料理に使う場合はスパイスとして使い、コーヒーの苦味や風味を楽しむことができます。デザートに使う場合は、例えばケーキの材料に加えることができます。
また、パンの生地に混ぜ込んで焼くと、香ばしさが加わり、風味豊かなパンができあがります。
その他用途
上記以外にもコーヒーかすにはさまざまな使い道があります。その一例を紹介します。
- 除草剤
コーヒーかすには植物の育成を阻害する物質が含まれており、雑草の繁殖を防ぐ効果があります。 肥料・堆肥にする場合は発酵させる必要がありますが、除草剤として利用する場合はそのまま利用できます。ただし、カビや虫の発生を防ぐために乾燥させてから撒くようにしてください。 - 入浴剤
コーヒーの香りが好きな人は、入浴剤代わりに利用するのものおすすめです。コーヒーかすをさらし袋などに入れてお風呂に浸けるだけです。 - 靴磨き・金属磨き
コーヒーかすに含まれている油分がワックスの代わりになって、靴磨き・金属磨き時につやが生まれます。 使い方は、乾燥させたコーヒーの粉を布に包んでやさしく磨くだけです。
コーヒーかすの乾燥方法
このように便利に伝えるコーヒーかすですが、毎日コーヒーを淹れていると、利用するよりも溜まっていく量が多いため、どこかで保存しなければなりません。しかし、そのまま放置するとカビが生えてしまうため、ひとまず乾燥する必要があります。
ここでは、コーヒーかすの乾燥方法を3つご紹介します。
①自然乾燥
コーヒーかすを薄く広げ、直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いておくと、自然に乾燥することができます。
ただし、乾燥には時間がかかります。そこで、「エアコンの室外機の前に置く」という方法があります。コーヒーかすを薄く広げた容器を不要なストッキングで包んで縛り、室外機の前に高さを調整して置きます。室外機から出てくる排気でコーヒーかすの水分を飛ばすことで乾燥時間を早めることができます。
②オーブン乾燥
オーブンを150度に予熱し、コーヒーかすを天板に薄く広げます。その後、オーブンで20分程度加熱すると、乾燥させることができます。ただし、温度や時間を調節しないと焦げてしまうことがあるので注意が必要です。
③電子レンジ乾燥
電子レンジで乾燥させることもできます。コーヒーかすを電子レンジのお皿に薄く広げ、600W程度で2分間加熱すると、乾燥させることができます。ただし、加熱時間を調整しないと焦げてしまうことがあるので注意が必要です。
おわりに|コーヒーかすのアップサイクル事例・個人でもできる再利用方法
毎日大量のコーヒーかすが廃棄されているなかで、コーヒーかすを有効活用しようとする取り組みについて紹介しました。
2022年11月25日には、全日本コーヒー協会が、コーヒーを抽出した後のコーヒー粉は、肥料・堆肥、消臭・脱臭剤など様々なものに有効に活用できることから、「コーヒーかす」の呼称を「抽出後のコーヒー粉(コーヒーグラウンズ)」と改め、廃棄物ではなく有効活用できる資源としてのイメージアップと新たな呼称の普及活動に努めていくと発表しました。
天然ガスや飼料、肥料は世界的に奪い合いとなっていることから、コーヒーかすを利用して飼料や肥料をつくることは食料安全保障にも貢献しています。個人でも、コーヒーかすを再利用したりアップサイクルアイテムを購入したりすることは、焼却炉の負担を減らし、温室効果ガスの抑制につながる価値ある行動といえるでしょう。
加えて、自然環境や生産者の生活など、コーヒー産業のサステナビリティ(持続可能性)に配慮して生産されている「サステナブルコーヒー」を選択することが、将来にわたってコーヒーを楽しむために私たちができる大きな貢献の一つとなります。