ソーシャルグッドCatalyst

社会課題の解決を目指すウェブマガジン

アクアポニックスとは?メリット・デメリット|アクアポニックスに挑む注目企業まとめ

アクアポニックスとは?メリット・デメリット|アクアポニックスに挑む注目企業まとめ

陸上養殖と水耕栽培を組み合わせた循環型の農業システムである「アクアポニックス」をご存じでしょうか?

陸上養殖と水耕栽培を同時に実現することで、コストを下げて売上を向上させるだけでなく、節水効果や化学肥料が不要など、環境にも良いという利点があります(陸上養殖については以下の記事を参照ください)。

陸上養殖とは?地域活性化の取組事例・陸上養殖技術ベンチャー企業まとめ


ここでは次世代農業+漁業として注目を集める「アクアポニックス」についてご紹介するとともに、アクアポニックスに挑む企業を紹介します。

アクアポニックスとは

アクアポニックスとは、「養殖」(英語: aquaculture)と「水耕栽培」(英語: hydroponics)を融合させた造語で、1970年代にアメリカで生まれた水耕栽培と淡水養殖を組み合わせた農法のことを指します。

アクアポニックスでは、小さな生態系を作ることで、魚やエビや貝などの水棲生物と野菜を一緒に育てることができます。まるで小さな地球のような循環によって食料を生産することができるシステムです。似たような概念として「ビオトープ」があります。ビオトープと同様に、環境とその中で生息する生物群集によって小さな生態系を構成するのです。

循環の仕組みを簡単に説明すると、魚を育てていると餌やフンによって水が汚れます。そのまま水を交換しないと死んでしまいますが、アクアポニックスでは餌や糞に含まれる成分(主にアンモニア)を、バクテリアが亜硝酸や硝酸に分解し、それを野菜の根が栄養として吸収することで水が浄化されます。それによって魚は綺麗な水の中で生き続けることができ、野菜は成長するという一挙両得の仕組みになっています。

アクアポニックスのメリット・デメリット

アクアポニックスは、水の循環によるシステムなため水の入れ替えが不要なため、通常の栽培より約80%の節水効果があります。農薬や化学肥料を使用しないで済むため、環境にやさしい農業でもあります。

手軽に始めやすいので、農業未経験者でもチャレンジしやすい方法です。普段の作業としては、主に魚のえさやり・水温や室温のチェック・掃除などです。作業の手軽さから、福祉の現場でも導入が増えていて雇用促進などにもつながりを見せています。また、自然環境の循環の仕組みについて勉強になるということで、教育教材としても使われています。

それではここで、アクアポニックスのメリットとデメリットをそれぞれ見てみましょう。

アクアポニックスのメリット

アクアポニックスのメリットとしては、

【アクアポニックスのメリット】
  • 農薬と化学肥料を使わないで野菜ができる。
  • 節水効果があり、水資源の保護につながる。
  • 設置場所を選ばず、大きさも自由に選べるので拡張性と柔軟性がある。
  • 上で野菜、下で魚を育てれば限られた土地面積の有効活用ができる。
  • 掛け流し型の養殖業や、露地・水耕栽培の農業と比べて排水による汚染がない。

などが挙げられます。

アクアポニックスのデメリット

一方で、アクアポニックスのデメリットとしては、

【アクアポニックスのデメリット】
  • まだ知名度が低く認知されていない。
  • 農業と養殖の両方の知識を持った人材が少ない。
  • 上記の原因により、事例の積み上げが不足している。
  • 収穫や定植に機械を使用できないため、人件費がかかる。
  • 栽培できる野菜や水棲生物が限定される。

などが挙げられます。

世界でのアクアポニックスの広がりについて

現在、世界各国においてアクアポニックスは広がりを見せています。最も多く普及されていると言われているのが、アメリカ合衆国とオーストラリアです。その理由は、その二つの国では内陸が砂漠地帯であることが多く、水資源が乏しい場所が多いためと言われています。

また、ヨーロッパではイギリスとオランダで普及が進んでいます。最近では、中国や東南アジアといった淡水魚を食べる文化のある国でもニーズが高まっています。

アクアポニックスの仕組み自体は、1000年も前から存在しており、南米で受け継がれていたものです。その時に参考にされていたのが、水耕栽培と呼ばれる「湿田に木を組む方法」でした。従って、水耕栽培がアクアポニックスの原型になったとも言えるでしょう。川は豊富な養分を土壌からたくさん運んできています。その豊富な資源をもとに野菜や植物を育てていたことが起源とされていて、現地ではそれを「チナンパ」と呼んでいます。

アクアポニックスに挑む注目企業

株式会社フジキン

フジキン▼運営サイト: 株式会社フジキン
1992年に民間企業として国内初のチョウザメの人工ふ化に成功し、主力のバルブ事業の流体制御技術を強みに、1998年に水槽での完全養殖体制を構築しました。茨城県内で複数保有する外部施設で年間数万匹を養殖し、稚魚を年間3-4万匹出荷。ホテルやレストランなどへ食肉とキャビアを販売しています。

チョウザメ養殖は、キャビア販売が始まるまで収入源がないことが課題でしたが、アクアポニックスを導入することで、無農薬野菜の販売でその期間の収益を確保することが可能になりました。

株式会社プラントフォーム

プラントフォーム▼運営サイト: 株式会社プラントフォーム
アクアポニックスを活用して、農業従事者、水産業従事者の高齢化と減少といった日本の食糧生産現場が抱えている様々な問題の解決を目指すアグリITベンチャー企業。

「直営プラント運営事業」では、国内最大規模の直営アクアポニックスプラントを活用して、新たな植物や果実の栽培、魚介類の養殖、加工食品の開発、モニタリングシステムの開発など、アクアポニックスの可能性を広げる研究開発を行っています。

「新規参入・運営支援事業」では、アクアポニックスへの参入を検討されている企業・自治体・農業/養殖事業者様へ向けて、参入に関する相談、マーケティング設計、事業計画の策定、プラントの設計、施工までノウハウと技術、システムの提供を行っています。

2020年3月3日には、メタウォーターを取引先とした資金調達を実施し、人材開発と制御システム開発の強化に取り組んでいます。また今後は、下水処理場の未利用地と余剰エネルギーの有効活用という社会問題の解決へ向けて、メタウォーターと連携していく予定となっています。

株式会社アクポニ

アクポニ▼運営サイト: 株式会社アクポニ
日本初のアクアポニックス専門企業。

最初は基礎的な情報をブログなどで発信しつつ、BtoCで個人向けのキットの開発と販売を行なっていました。家庭用栽培キットについては最近モデルの森星さんが自身のYouTubeで紹介して話題になりました。

本格的に取り組むために、アメリカに渡り技術を学びました。2021年には神奈川県藤沢市に「湘南アクポニ農場」という試験場を開設。魚と微生物、植物のバランスを整え、安定供給を目指して生産時の作業データを細かく記録できるオリジナルのアプリの開発にも取り組んでいます。

Return Top